図形における不等関係
ここでは,図形における不等関係を扱います.
まず,三角形の辺の大小と角の大小の関係を調べます.
なお,図形のうち枠のあるものは, ドラッグすると各頂点が動きます.確かめながら読み進めることをお勧めします.

命題1
△ABCで次のことが成り立つ,
AB>AC → ∠C>∠B




三角形の頂点をドラッグしてみよう.右の表示のAB,AC,∠B,∠Cの大きさが変わります


証明
AB>ACであるから辺AB上に点DをAD=ACとなるようにとることができる.

∠B<∠ADC (∵ ∠B+∠BCD=∠ADC)
=∠ACD<∠ACB=∠C
∴∠B<∠C

逆の命題も証明しましょう.幾何学で議論を進めるとき,一つの命題を証明したとき, できるだけ逆の命題も証明し,同値であるとします.

命題2
△ABCで次のことが成り立つ,
  ∠C>∠B → AB>AC


命題1の証明でCDは∠ADC+∠ACD=∠B+∠C すなわち∠ACD=(∠A+∠C)/2となります.これを利用しましょう.
証明1
x°=(∠B+∠C)/2とおく.
仮定よりx°<∠Cより,辺AB上に点Dを ∠ACD=x°を満たすようにとる.


このとき
∠ACD=∠ADC(∵∠ADC=180°−∠A−x°=x°)
であるからAC=AD. したがってAC<ABが成り立つ.

命題2は次の証明が標準的です.
証明2
∠C>∠Bのとき,辺AB,ACは
AB>AC,AB=AC,AB<AC
のいずれかが成り立ちます. もし,AB=ACなら∠B=∠Cとなり, AB<ACなら命題1より∠C<∠Bとなりともに仮定に矛盾する. したがって,AB>ACが成り立つ.

ここで行った証明法を転換法といいます.この証明法は逆の命題の証明のときによく用いられる. なお,転換法とは次の原理による証明です.

いくつかの真の命題
→q,p→q, ・・・,p→q
があり次の2条件を満たす.
条件1
仮定p,p,・・・,pはすべての場合をつくす.
条件2
結論q,q,・・・,qはどの2つも共通部分を持たない.
このとき,逆の命題
→p,q→p, ・・・,q→p
がすべて真である.


原理が正しいことは,証明2のように,背理法で示します.なお転換法を用いる例については 転換法をご覧下さい.

命題1,2をまとめると次の定理になります.
定理1
△ABCで次が成り立つ.
  ∠C>∠B ⇔ AB>AC


定理1を応用して,次の例題を解きましょう.図を参考にして考えることが大切です.

例題1
△ABCで辺BCの中点をDとする. AB>ACならば∠CAD>∠BAD が成り立つことを証明せよ.





解答

次の例題は,内角の2等分線の性質(AB:AC=BD:DC)より明らかですが, 定理1を応用して,解きましょう.

例題2
△ABCで∠Aの2等分線とBCとの交点をDとする.
AB>ACならばBD>DC が成り立つことを証明せよ.






解答

例題3
二等辺三角形ABCの底辺BC上に点D,BCのCを越える延長上に点Eを ∠BAD=∠CAEとなるようにとる.このときBD<CEであることを証明せよ.





解答


話題を進めましょう.つぎは三角形の3辺の長さについてです.
命題3
1つの三角形において,2辺の長さの和は他の1辺より大きい.


あたりまえの事実です.2点A,BがありAからBにいくのは,Cで寄り道していくよりまっすぐ行った方が 近いという命題ですからあたりまえのことです.数学を学ぶのは,論理的な考え方を身に付けるためです.あたりまえと 切り捨てず,証明のすばらしさを感じ取って下さい.なお,すでに証明した定理1だけを用いているということ にも注目してください.

証明
△ABCにおいて,BAのAを超える延長上に点DをAD=ACを満たすようにとる.


ここで,
∠D=∠DCA<∠DCB
したがって,△DBCで∠D<∠CよりBC<DB.
DB=AB+ACであるから
BC<AB+AC

命題3より,△ABCの3辺のBC,CA,AB の長さをそれぞれa,b,cとすると,


a+b>c・・・@
b+c>a・・・A
c+a>b・・・B
が成り立ちます.
またAをc>a−b・・・C
Bをc>b−a  ・・・D
と書き直せばC,Dは
│a−b│<c
ですから,@,A,Bをまとめて
│a−b│<c<a+b
と書くこともできます.
なお,│a−b│はa〜b(〜は2数のうち大きい方から小さい方を引いたものを表す記号.最近はあまり使 われません)とかくこともあります.

まとめると次の定理になります.

定理2
1つの三角形において,2辺の長さはの和は他の1辺より大きく,2辺の長さの差は他の1辺より小さい.


次にこの定理の逆を調べましょう.
3数a,b,cが
a+b>c・・・@
b+c>a・・・A
c+a>b・・・B
を満たすとき,@+Aよりb>0,同様にA,Bよりc>0,B,@よりa>0が成り立ちます.
次に,a,b,cが@,A,B(⇔│a−b│<c<a+b)を満たすとき,a,b,cが3辺の長さである 三角形が存在することを示すのですが,そのために,2円の位置関係を復習します.
2円O,O’の半径をそれぞれa,b,中心間の距離をOO’=cとすると,


a>bのとき
a+b<c ⇔ 互いに他の外部にある
a+b=c ⇔ 外接する
a−b<c<a+b ⇔ 2点で交わる
c=a−b  ⇔ 内接する
c<a−b ⇔ 含まれる
が成り立ちます.
考えやすくするためa>bとしてますが,一般のときはa−bを│a−b│で置き換えればよい.
したがって,3つの正数a,b,cが│a−b│<c<a+bを満たすとき,2点A,B間の距離をcとし, Aを中心とする半径bの円とBを中心とする半径aの円を描けば,2点で交わり,そのどちらかの 交点をCとする.このとき△ABCが AB=c,BC=a,CA=bの三角形であり,3辺がa,b,cである三角形が存在することがわかりました. 以上で次の定理が証明されました.

定理3
 3数a,b,cが
a+b>c,b+c>a,c+a>b
をみたすとき,3辺の長さがa,b,cである三角形が存在する.


定理2,3の応用として,いくつかの例題を解きましょう.

例題4
線分ABの垂直2等分線mに関してAと同じ側にある点PについてPA<PBが 成り立つことを証明せよ.






解答


例題4および転換法により逆を証明すれば,次の命題が成り立ちます.

命題4
2点A,Bがあたえられ,線分ABの垂直2等分線をmとする.
点Pがmに関してAと同じ側にある ⇔ PA<PB
点Pがm上にある ⇔ PA=PB
点Pがmに関してBと同じ側にある ⇔ PA>PB



例題5
(1)直線XYの同じ側に2点A,Bが与えられている.直線XY上の点Pについて 次が成り立つこをを証明せよ.
点PはAP+BPを最小にする点である ⇔ 点Pは∠APX=∠BPYを満たす点である


A,B,P特に点Pをドラッグしてみよう.例題の意味がわかります.


(2)直線XYの反対側に2点A,Bが与えられている.直線XY上の点Pについて 次が成り立つこをを証明せよ.
点Pは│AP−BP│を最大にする点である ⇔ 点Pは∠APX=∠BPXを満たす点である




A,B,P特に点Pをドラッグしてみよう.例題の意味がわかります.





解答

例題5の(1)は楕円の接線の性質を証明するときに利用し, (2)は双曲線の接線の性質を証明するときに利用します.

定理1,2は1つの三角形で成り立つ事柄です.
次に,2つの三角形の辺と角の大小を調べます.

命題5
△ABCと△DEFにおいて,AB=DE,AC=DFとする.このとき
∠A>∠D → BC>EF
が成り立つ.


これもあたりまえの命題です.足の長さの異なるコンパスを考えれば,足の間の角が大きくなれば,描く円の大きさも 大きくなることは,すぐにわかることです.証明はつぎのように行います.

証明
△ABCと△DEFを辺ABと辺DEを重ね,CとFがAB(DE)に関して同じ側にあるようにおく.


∠FACの2等分線とBCとの交点をGとすれば FG=CGであるから
EF<BG+GF=BG+GC=BC

転換法で逆を示すことができるので,次の定理が証明されました.

定理4
△ABCと△DEFにおいて,AB=DE,AC=DFとする.このとき
∠A>∠D ⇔ BC>EF
が成り立つ.


例題6
△ABCの辺ABの中点をD,辺ACの中点をEとする.このとき
AB>AC → BE>CD
が成り立つことを証明せよ.



(△ABFと△ACFに注目し∠AFBと∠AFCの大小を調べ,△GBF,△GCFに注目する)


解答



例題6および転換法より次の命題が成り立ちます.

命題6
△ABCの辺ABの中点をD,辺ACの中点をEとする.このとき
AB>AC ⇔ BE>CD
が成り立つ.


なお,この命題は中線定理より比較的簡単に示すことができる.
実際BE=x,CD=yとおくと


+a=2(x+b/4)  ・・・@
+a=2(y+c/4)  ・・・A
@−Aより
3(c−b)=4(x−y
したがって,c=AB,b=ACの大小とx=AE,y=CDの大小は一致します.

BE,CDを中線でなく∠B,∠Cの2等分線としても結果は似ています.次の定理は有名で シュタイナー・レームスの定理と名前がついています.簡単そうに見えますが, 直接証明しようとすると難問です.

定理(シュタイナー・レームス)
△ABCの∠B,∠Cの2等分線をそれぞれBE,CDとする.
このとき次が成り立つ.
BE=CD → AB=AC


シュタイナーはこの定理を転換法で証明しました. 詳しくはシュタイナー・レームスの定理をご覧下さい.

例題7
AB=ACの二等辺三角形ABCで辺AB上に点D,辺ACのCを超える延長上に点EをBD=CEを満たすように とる.このときDE>BCであることを証明せよ.


(△ABEで考えれば∠ABE>∠AEB.さらに△DBEと△CEBに注目する)


解答

>
例題8
△PBCと△QBCは底辺が共通で周の長さが等しい,すなわち PB+PC=QB+QCとする.さらに,PB>PC,QB>QC,かつQB−QC>PB−PCを満たす. BQとCPの交点をOとするときOP>OQであることを証明せよ.




例題8の背景を説明します.
∠OBC<∠OCB(∵∠OBC<∠PBC<∠PCB)よりOB>OC.
さらにOP>OQが示せれば,△OCQは△OBPに含まれ△PBC>△QBCが成り立つことがわかる.
すなわち,△PBCと△QBCでPB+PC=QB+QCのとき,│PBーPC│と│QB−QC│で 小さい方が面積は大きいことを示すことができるのです.
このことは楕円を知っていればあたりまえの事実です.
P,QはB,Cが焦点である楕円上にあるので,B,Cをx軸上にとれば P,Qのy座標に注目すればよく,線分BC垂直二等分線に近い方の点のy座標の方が大きいのは楕円のグラフより明らかです.

証明
目標は∠OQP>∠OPQを示すことです.
仮定より,CQ<CP<BP<BQであるから,
BQ上に点RをPC=QRを満たすようにとることができる.
このとき,仮定より,PB+PC=QB+QCであるから BP=BR+CQ
∴ BP−BR=CQ
  ∴PR>CQ


△RQPと△CPQで
PQ=PQ,RQ=CP,PR>CQ
より∠OQP>∠OPQ ∴OP>OQ
したがって証明された.


例題8を利用すると,3辺の長さの和が一定の三角形のうち, 面積最大のもは正三角形であることが証明できます.
三角形の3辺の長さをa,b,c(a≦b≦C),a+b+c=3sとおきます.
このときa≦s≦cですから3辺の長さが
  (a,b,c)→(s,b,a+c−s) の変換で,面積は減少しません.さらに (s,b,a+c−s)→ (s,s,s) の変換でも面積が減少しないので,正三角形が最大面積であるあることがわかります.
なお,これらの詳しい内容は垂足三角形とその周辺の話題をご覧下さい.


最後に四角形について扱います.四角形については次の不等式が成り立ちます.
定理5
一直線上にない4点A,B,C,Dについて
AB・CD+AD・BC≧AC・BD
が成り立つ.等号が成り立つのは4点A,B,C,Dがこの順に同一円周 上にあるときである.
証明
△ACDと△ABEが同じ向きの相似であるよう点Eを定める.


このとき,AD:AE=AC:ABよりAD:AC=AE:AB
および∠DAE=∠CABより
△DAE∽△CAB
でもある.
△ACD∽△ABEより
CD:AC=BE:AB  ∴ AB・CD=AC・BE  ・・・@
△DAE∽△CABより
AD:DE=AC:BC ∴ AD・BC=AC・DE   ・・・A
@+Aより
AB・CD+AD・BC=AC・(BE+DE)≧AC・BD
等号が成り立つのは,BE+DE=BDが成り立つときでそのとき ∠ABD=∠ACDとなり,A,B,C,Dはこの順に同一円周上にある(この順でなければ,例えばが CとDが入れ替わっていれば,Eが外に出て等号は成り立たない).

定理5は四角形の円に内接するための条件として次のようになります. 次の定理をトレミーの定理といいます.

定理6
四角形ABCDについて次が成り立つ.
円に内接する ⇔ AB・CD+AD・BC=AC・BD




いくつかトレミーの定理についての例題を扱います.


長方形は,円に内接するので,トレミーの定理より,三平方の定理が成り立ちます.

同じことを等脚台形で考えると

AB・CD+AD・BC=AC・BD が成り立ち,もし,∠ABC=2∠ACB なら,BDは∠ABCの二等分線であり, AB=AD.
したがって, ∠B=2∠Cの△ABCで
AC=AB+AB・BC
が成り立つ.


正三角形ABCの外接円の弧BC上に点Pをとる.

正三角形の1辺の長さをaとするすると
PB・a+PC・a=AP・a
∴ PB+PC=PA



次のように証明しても良い.
△BPCをBの周りに60°回転した三角形を△BP’Aとする(上図).
このとき,
∠BP’A=∠BPC=120°.
∠BP’P=60°より3点A,P’,Pは一直線上にある.
∴BP+CP=P’P+AP’=AP

この命題は逆もなりたつ.すなわち
正三角形ABCの外部に点Pがあるとき,
PA=PB+PC → 4点P,A,B,Cは同一円周上にある.

が成り立ちます.実際,

△BPCをCの周りに−60°回転したものを△AP’Cとします.
△PCP’は正三角形よりCP=PP’.
∴AP=PB+PC=AP’+P’P
ゆえに3点A,P’,Pは一直線上.
∴∠BPC=120°
したがって,4点A,B,P,Cは同一円周上にある.
 

次の例題は正7角形のときに役立つ便利な等式です.
例題9
正7角形の1辺の長さをa,等しくない対角線の長さをb,cとする.このとき
1/a=1/b+1/c
が成り立つことを証明せよ.


証明

四角形BCDGは円に内接するから
ac+ad=bc
両辺をabcで割ると,求める式を得る.

上の正7角形の図形につしてもう少し調べよう.
180°/7=αとおく.図のなかの三角形は
α,α,5α;α,2α,4α;α,3α,3α;2α,2α,3α
のいずれかです.
さらに, DH=DC=a ∴BH=b−a
GH=GB=b ∴CH=c−b


△BCGに注目すると,3辺の長さがa,b,cの三角形で,この三角形は
∠G;∠C:∠B=1:2:4
を満たします.

このように,正7角形は対角線の長さを与えれば,いろいろな長さが求まり思ったより扱いやすい図形です. ただ正7角形が正5角形と異なるのはb,cを求めるのが簡単ではないことです.それは正7角形が 作図できない所以です.




問題
1. 正三角形ABCの3辺の中点を頂点とする三角形の内部の点から△ABCの各辺に垂線を引く. これらの3つの垂線の長さを3辺とする三角形が作れることを証明せよ.



解答

2.△ABCの底辺BCの3等分点をD,Eとするとき, ∠BAD=∠DAE=∠EAC となるようなことは決して起こらないことを証明せよ.



解答

解説 角の2等分は作図できるが,角の3等分は一般には作図できない.これは一般には円弧を3等分できない といってもよい.

線分はn等分が自由に作図できるが,円弧は2等分しかできないのは不思議だとギリシャ時代の数学者が考えたことは 自然なことでしょう.なお,3等分について,90°はできるし,正5角形を考えればわかるように108°は

3等分が作図できる(108°を与えれば,角の移動によって正5角形が作図できるから.実際いろいろな証明法が考えられている).さらに,上の図形は 角の3等分線だけでできた図形である.ギリシャ時代特に美しい図形であるといわれていた.


3.△ABC内に1点Pを取る.このとき次の不等式が成り立つことを証明せよ.
(1) PB+PC<AB+AC
(2) PA+PB+PC<AB+BC+CA<2(PA+PB+PC)




解答




4.1辺の長さがaである正三角形ABCの辺AC,BCの中点をそれぞれM,Nとする.辺AB上の 任意の点をPとするとPM+PN≧aであることを証明せよ.



解答

5. 鋭角三角形ABCの辺BC上に定点Pを与える.辺AC上の任意の点をQ,辺AB上の任意の点をRと するとき,PQ+QR+RPの最小値は2APsin∠Aであることを証明せよ.
5番の解答・解説

辺ACに関してPと対称な点をP’,辺ABに関してPと対称な点をP”とすれば
PQ=P’Q,PR=P”R
であるから,PQ+QR+RPの最小値はP’P”である.
さらに,
AP’=AP”=APで∠P’AP”=2∠Aであるから
P’P”=2APsinA ・・・@

さて,PQ+QR+RPの値はAPの値が最小のとき最小値をとるから, P,Q,Rを任意に取ったときのPQ+QR+RPの最小値は PがAから対辺BCに下ろした垂線の足のときである.


PがAからBCに下ろした垂線の足のとき, 上のように定めたQ,RがそれぞれB,Cから対辺に下ろした垂線の足 になっていることを示そう.
まず,∠PQC=RQA,∠QRA=∠PRB,∠RPB=∠QPCすなわち PQ,QR,RPが各辺と等角で交わることを証明する.
P’,P”がそれぞれPの対称点であるから
∠PQC=RQA,∠QRA=∠PRB
は明らか.
∠RPB=∠QPCだけ示せばよい.
AP⊥BCであり,
∠APQ=∠AP’Q=∠AP”R=∠APR
より∠RPB=∠QPCが示された.
BQ⊥ACを証明する準備が整いました.

辺ABに関してQと対称な点をQ’,辺BCに関してQと対称な点をQ”とする.
このとき∠QRA=∠PRB,∠RPB=∠QPCより 4点Q’,R,P,Q”は一直線上にある.
∠BQR=∠BQ”P=∠BQ’R=∠BQR
さらに∠PQC=∠RQAが成り立つのでBQ⊥ACが証明された.
CR⊥ABも同様なので,次の定理が証明された.

定理
鋭角三角形ABCの各辺BC,CA,AB上にそれぞれP,Q,Rをとる.このとき, PQ+QR+RPを最小にするP,Q.Rは各頂点から対辺に下ろした垂線の足である.

△ABCの各頂点から対辺に下ろした垂線の足P,Q,Rを頂点とする△PQRを△ABCの垂足三角形といいます. 垂足三角形については垂足三角形とその周辺の話題をご覧下さい.








目次